window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'AW-695722443');
カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ





  梨

秋の味覚!梨(ナシ/なし)の通販・お取り寄せ販売です。産地直送価格で全国に配送します。秋の味覚の梨やぶどうを南国鹿児島県から通販でお届けします。

お得なご家庭用の訳あり梨から、フルーツギフト・贈答用まで豊富に取り揃え。残暑見舞いや敬老の日のプレゼントにもおすすめです。
産地の千葉県や鳥取県にも負けない南国鹿児島の美味しいご当地の梨をご賞味下さい。


鹿児島県の梨は8月中旬頃から収穫が始まり旬を迎えます。9月末頃までお楽しみいただけます。ご家庭用としてももちろんですが、残暑見舞いや、敬老の日のギフトとしてもおすすめです。


梨(なし)の特徴


 梨(なし)はバラ科ナシ属で、中国が原産と言われています。
日本には弥生時代に入ってきたと言われており、現在では様々な品種改良が行われ、非常に多くの種類があり、また沖縄を除く日本全国で栽培されているため、身近で親しみの深い果物といえます。

 梨(ナシ)は大きく分けると、和梨・中国梨・洋ナシの3種類があります。
国内で主に生産されているナシは和梨で、中国梨はあまり栽培されていません。洋梨はラフランスやルレクチェなどがあり、近年盛んに生産されるようになってきています。洋ナシは追熟させて食べるのに対して、和梨は収穫後すぐに食べる方が美味しいという特徴があります。

”赤梨”と”青梨”って聞いたことあるでしょうか?
和梨は果皮の色で大きく2つのタイプに分類されます。 幸水や新高などの皮の色が黄褐色のナシを”赤梨” 系、二十世紀梨や菊水など果皮の色が淡黄緑色のナシを”青梨”系と呼びます。
青梨系では二十世紀梨が有名ですが、現在では生産量は減少傾向にあり、幸水や豊水など赤梨系が大半を占めています。

洋ナシの滑らかな食感に対して、和梨はざらつきがあり、サンドペアと言われ長く海外では人気が無かったようです。そのざらざらまたはシャリシャリした食感は「石細胞」と呼ばれるもののためですが、この石細胞とはリグニンなどの食物繊維によって細胞を包む壁が固くなり、食べた時にそんな食感を下に感じさせています。

梨は水分が豊富で低カロリー。しかも栄養が豊富なくだものです。梨は、そのみずみずしさからわかるように果実の90%は水分でできています。そのため、100gで43kcalと低カロリーなくだものです。

りんごダイエットも話題になったリンゴが100gで54kcal程なので、カロリーを気にする方はリンゴより梨の方がおすすめともいえます。

梨を構成する水分の他の栄養素はカリウムと銅などのミネラルを多く含んでいます。カリウムは、血圧の低下、脳卒中の予防、骨密度の増加につながることがわかってた現代人に不可欠な栄養素ですね。

銅は体の抗酸化や、貧血防止、骨の形成に役立ちますのでストレスを感じやすい方は意識して摂取することがおすすめです。

その他、妊活や妊婦さんに必要とされている葉酸や、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸、体内に栄養を吸収しやすいように食べ物を分解する消化酵素、食物繊維など他にもさまざまな栄養分が入っています。

また、梨の果汁にはリンゴ酸やクエン酸など疲労回復の効果がある栄養素が含まれているので夏バテ対策としてもおすすめです。酷暑が増え、残暑も厳しく長引く昨今、熱中症予防にも最適なくだものですね。カロリーが低いので、就寝前の水分補給として梨をご家族で召し上がっていただくのも良いでしょう。

■主な梨(ナシ)の品種一覧

●主な梨の和梨の品種一覧

 現在市場に出回っている主な品種を紹介します。各画像か品種名をクリックすれば解説や画像一覧のページに進みます。


●ナシの主な産地と生産量ランキング

ナシは沖縄以外全国で栽培され出荷されています。上の表は、農林水産省がまとめた平成22年度の全国都道府県別生産量をグラフにしたものです。

ナシを沢山作っているのは千葉県、茨城県、福島県となっています。

●ナシの品種別生産割合

農林水産省がまとめた平成22年度のデータをグラフにすると、生産量が最も多いのは幸水で、約40%を占めています。次いで豊水、新高梨となっています。この三つはどれも赤梨系で、現在そう言った赤梨系が主流となっている事がうかがえますね。

●和梨は収穫時期と食べ頃の旬が同じです

和梨は洋梨と違い追熟させて食べる果物ではないので、食べ頃になった物が収穫され、収穫後はすぐに出荷されます。なので、収穫時期=食べ頃の旬と言えます。



●梨の食べ頃の美味しい旬の時期

和梨は品種によって少しずつ収穫の時期がずれ、速いものだと幸水などが7月頃から出回りはじめます。それぞれの品種ごとの旬の時期は下の旬のカレンダーを参考にしてください。

おおむね、日本梨が沢山出回り、食べ頃の美味しい旬の時期と言えるのは8月から9月にピークを迎え10月頃となります。とは言っても、新興梨や新雪、愛宕梨などはそれより遅い11月からが旬に入ります。


1.形

梨はお尻の方が甘味が強くなっています。選ぶ時はやや扁平気味で、お尻がどっしりとした感じのものが良いです。

2.色

二十世紀など青ナシの場合は、みずみずしい緑色のものはシャキシャキとしていてみずみずしい物です。それが黄色みを帯びるにしたがい甘味をが強くなってきます。二十世紀の場合、黄緑色の中に黄色くなった部分がまだらに入った状態を虎の模様に似ていることから「虎熟れ」と呼ばれ最も美味しい状態です。

一方幸水などの赤ナシの場合は薄い茶色の状態より、少し赤みがかった色になってきた頃が食べ頃の美味しい物です。

いずれの梨も基本的に追熟(糖度が増し美味しくなる)はしないので、食べ頃の良い状態のものを選びましょう。

3.その他

梨に軸がしっかりと付いているもので、干からびていないもの、手に持った時に、果実に張りがあり固く締まっているものを選びます。また、手にずっしりと重みを感じるものがジューシーで美味しい梨です。

■ナシ(梨/なし)の保存方法と食べ方

●梨の保存方法

梨の身上はシャキシャキした食感と、果汁が滴るジューシーな感じです。それを損なわないよう、乾燥しないようにビニールなどの袋に入れ、冷蔵庫の野菜室にいれておきます。そうしておけば1週間近くは美味しい状態で保存できますが、鮮度が良いうちに早めに食べるようにしましょう。

梨の身上を考えると冷凍保存には向きません。冷凍する場合は、皮を剥き、レモン汁を少し加えてミキサーにかけたピューレ状にして、ジップロックなど保存用の密封袋に入れ、薄く板状にして冷凍しておきましょう。

使い方は、煮込み料理に少し加えたり、スムージーに使ったりします。

●冷やすのは食べる1時間程前に

梨などの果物の甘味は長時間冷やし過ぎると薄れてしまいます。美味しく食べるには、食べる直前に氷水に浸けて冷やしたり、食べる1時間ほど前に冷蔵庫に移して冷やすようにしましょう。

●ナシは皮近くとお尻が甘い

ナシはお尻のあたりと、皮近くが糖度が高く甘味が強い部分になります。芯の近くはゴリゴリとしていて固く、酸味が強く酸っぱい味がします。

食べる時は、皮はなるべく薄く剥き、芯の部分は少し大きく切りとってしまう方が美味しく食べられます。

●生で食べるのが一番

和梨はそのみずみずさと、シャキシャキした歯ざわりを活かした生食に最も適しています。リンゴなどの様に強い香りや酸味も無く、コンポートなどに煮てしまうと梨らしさが薄れ、目をつぶると何を食べているのか分かりにくい物になってしまいがちです。

●果汁を絞る

梨にたっぷりと含まれている果汁を搾って、シャーベットやゼリーに仕上げることも出来ます。

●梨は肉を柔らかくする

梨にはプロテアーゼと言うタンパク質分解酵素が含まれています。これを活かし、梨をすりおろして肉を数時間まぶして浸けこんでおくと肉が柔らかくなります。ただ、浸けこんだ肉は綺麗に梨のピューレを拭きとらないと焦げやすいのでステーキには出来ません。

煮込み料理などに使うと良いでしょう。梨のピューレも旨みとして活かせます。

また、柔らかくなり過ぎてしまった梨も、ピューレにして煮込み料理に甘味料として少し加えても良いでしょう。

●梨のサラダ

色々なサラダに使ってみてはいかがでしょうか。



■梨に含まれている主な有効成分と効用


●夏バテを回復

梨には夏バテなど疲労回復に役立つアミノ酸の一つアスパラギン酸が140mg/100g含まれています。

●梨の咳止め、解熱効果

梨に含まれるソルビトールは、甘く冷涼感のある糖アルコールで、咳止めや解熱効果があるとされています。

●梨で消化促進

梨にはタンパク質を分解する消化酵素のプロテアーゼを含んでいます。調理に使えば肉を柔らかくする事が出来るだけでなく、食後のデザートに梨を食べる事で消化を助けます。

●カリウムを多く含んでいる

カリウムは、身体からナトリウムを出す働きのあるため、高血圧症の方によいとされています。また、汗と共に流失しがちなので、残暑で汗をかいた時などには水分と共に補給出来て良い果物です。

●成分は88%が水分

ビタミン類はあまり含まれていません。

■五訂日本食品標準成分表

●日本梨の可食部100gあたりの成分

下の表は五訂日本食品標準成分表に記載されている日本梨に含まれる成分の量です。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。

●洋ナシの可食部100gあたりの成分

下の表は五訂日本食品標準成分表に記載されている西洋梨に含まれる成分の量です。それぞれの栄養成分の働きはその成分をクリックすれば各栄養素のページに移ります。

2商品