window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'AW-695722443');
カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ





みかんの表年と裏年

みかんには、”表年”と”裏年”というものがあるのをご存知でしょうか?
”表年(おもてどし)”と言われる年は、収穫量が多く、”裏年(うらどし)”と言われる年は、収穫量が非常に少なくなる年のことで、1年ごとに繰り返します。

みかんの豆知識。温州みかんには表年と裏年があります。


みかんの木は、毎年5月初旬頃に花を咲かせますが、収穫は11月〜12月頃となります。

実を成らせることは、とても体力のいることなので、収穫から開花までの期間が短いと、木が疲れてしまいます。
例えが正しいか、賛否分かれることかもしれませんが、私は出産と似ていると思っています。
必ず、体を回復させてあげる期間が一定日数必要なんですよね。


みかんの花の開花は5月初旬。白くて可憐な花を咲かせます。

なので、11月〜12月に収穫する早生〜晩生品種系のみかん(宮川早生や紅みかん(山下紅早生)、興津早生、尾崎温州、大津4号、盛田温州、十万温州など)は、隔年結果といって、たくさん収穫できる年と収穫量が激減する年が、一年ごとに交代して訪れます。

〇たくさん実がなる年→開花までに体力が回復しない→翌年成らない
〇実があまり成らなかった年→開花までには完全復活→翌年たくさん実が成る

という感じです。

収穫量の少ない裏年と言われる年は、収穫量が昨年の3分の1ほどになることもあります。
青果物は、収穫量と市場での需要に大きく価格が左右されることから、全国的に裏年の年は、価格が高騰する傾向にありますね。


ただ、この表と裏があまり影響しないみかんもあります。
極早生みかんと呼ばれる、9月〜11月初旬頃に収穫されるシーズン最初のみかんです。
まったく影響がないわけではないのですが、これは、収穫時期が早く、開花までの期間が長いため、他のみかんよりも回復期間を長く取れるためなのです。樹も人も休養が大切なんですね(^-^)

そして、朝晩が急に冷え込み始め、日中はまだまだ暑さが残る初秋の時期は、体調も崩しやすくなります。美味しいみかんを食べてビタミンと水分を補給してくださいね♪

ちなみに、(人間は少し苦手な)この寒暖の差で、くだものたちは美味しくなり、色づき始め完熟していきます。実りの季節を感じ始めるのです。
みかんの樹は、春と秋に新芽がでるのですが、秋の気温があまり暖かくなると、春と勘違いして新芽がたくさん出たり大きく成長し過ぎてしまい、味が落ちたりするんです。植物は、体全体で季節を読み、毎年毎年繰り返し実をつけながら成長しています。

自分だったら出来るかな?毎年毎年、きちんと実りを重ねながら成長できてるかな?なんて考えながら、この文章を書いています。ひた向きに愚直にコツコツと成長する樹を見習って、また頑張ろうと思い、果樹から学びを得たりしています。



この、表と裏は、実は収穫量を調整することで、ある程度コントロールできるとも言われています。
しかしながら、そこは生きてる植物のこと、結構思い通りにならないものなんですよね。
そういうところ、本当に子育てとよく似ているような気がします。

ただ、そういう部分も含めて、果実の生命を感じて、それはそれで有難みだなって思ったりしています。

何気なく口にしている果物にも、色々なサイクルがあるんですね。

温州みかんの、表と裏のお話しでした。

■夏のくだもの。ぶどうの王様「巨峰」ぶどうの女王「シャインマスカット」などぶどうのご注文受付開始!品種によっては種あり・種なしが選べます。お中元、フルーツギフトに最適です。

種あり/種なしの巨峰ぶどうやシャインマスカットの通販です。全国送料無料でお届けします。
15商品